Column
パーパス経営
-
4月からの新年度計画づくりに向けた計画の視点~パーパス編~
執筆者名:アカウントパートナー推進部
タグ:ESG/SDGs/エンゲージメント/PMVV
今回は前々回よりお送りしておりました、「新年度計画づくりに向けた計画の視点」 シリーズの最終編をお送りいたします。 テーマは今話題の「パーパス」をテーマにしていきたいと思います。 …
2023.01.30
続きを読む→ -
2022年は100 億企業化を本気で目指す企業が増えた年
執筆者名:鈴木 圭介
タグ:インタビュー/売上20億/100億企業化ロードマップ
明けましておめでとうございます。 船井総合研究所の鈴木圭介です。 今年から「100億企業化」を専門とする部門、 アカウントパートナー室のマネージングディレクター(責任者)を…
2023.01.26
続きを読む→ -
10 年後も会社は存続しているか、経営者の最後の大仕事
執筆者名:今 亮太郎
タグ:事業承継/PMVV/100億企業化ロードマップ
より成熟度が増し経営難易度が上がる中、10 年後の自社の姿は? 船井総研のご支援先は、 業績アップを続ける「地域一番店」として、 成長してきた会社が多く、現役バリバリの 50~…
2022.12.23
続きを読む→ -
変化をするために聖域にメスを入れる~100 億企業の道~
執筆者名:宮本 賢一
タグ:PMVV/100億企業化ロードマップ
先日、日経MJの記事に、 百貨店の松屋が呉服売り場を冷凍食品売り場に変えたという記事をみました。 百貨店は呉服屋が祖業の企業と電鉄系の企業がありますが、 松屋は呉服屋が祖業です。 &nb…
2022.12.23
続きを読む→ -
「社員満足」をいくら高めても社員は自律的に動かない
執筆者名:南原 繁
タグ:内発的動機/エンゲージメント/PMVV
低成長時代でも持続的成長を続けるための企業と社員の関係の“質” 日本経済はここ30年間、GDPも、平均所得もほぼ伸びない、 低成長時代が続いています。 私た…
2022.12.15
続きを読む→ -
少しずつ忍び寄る景気後退期。今から備える高収益化のオススメ5点検
執筆者名:下田 寛之
タグ:財務管理/高収益/DX/経営戦略
10月に入り、IMF (国際通貨基金)から 「2023年度は世界の1/3で景気後退の恐れがある。 世界経済の最悪期はこれからで、 2023年は多くの人々にとって景気後退期の…
2022.12.15
続きを読む→ -
100億に企業になるまでの7つの不安
執筆者名:宮本 賢一
タグ:事業承継/PMVV/100億企業化ロードマップ
100億企業になりたいが実際になれる企業は全体の1%で、 100億企業を目指す企業は全体の20%程度でしょうか。 後者の20%は私の肌間隔です。 今回の…
2022.12.15
続きを読む→ -
地域を牽引する企業になる、それが企業のパーパス(存在意義)
執筆者名:今 亮太郎
タグ:グレートカンパニー/地域密着/内発的動機/PMVV/100億企業化ロードマップ/経営戦略
先日、3年ぶりに経営のモデル・ヒントとなる企業を実際に見に行く 「グレートカンパニーツアーin九州」が開催され、 素晴らしい企業の本社や社長講演を聞く機会がありました。 そ…
2022.12.15
続きを読む→ -
円安・原価高騰トレンドに対応する中期戦略とは?
執筆者名:鈴木 圭介
タグ:円安/売上20億/100億企業化ロードマップ
中小企業から中堅企業となるための ロードマップの策定・成長実行支援のコンサルティングを 中心にさせて頂いているアカウントパートナー室の鈴木圭介です。 今回は &nbs…
2022.12.15
続きを読む→ -
社員満足度の追求では会社は伸びない
執筆者名:南原 繁
タグ:内発的動機/エンゲージメント/PMVV
低成長時代でも伸び続ける中堅企業のB社は何が違うのか? 売上規模や社員数の多さだけが企業の良し悪しの判断軸ではありませんが、 私どもは 「良い会社(組織)であり続け、 世の中に良いこ…
2022.12.13
続きを読む→