パーパス経営

パーパス経営は重要?中堅・中小企業こそ取組むべき3つの理由を解説

2022.11.21

▼『100億企業を実現した5人の経営者の成功事例』 無料ダウンロードはこちら

最近、耳にすることが多くなった「パーパス」というワード。

 

パーパスとは日本語では「目的」と訳されますが、

先行き不透明な時代だからこそ、中堅・中小企業には「パーパス経営」が必要です。

 

今回は、なぜパーパス(PMVV)が必要なのかお伝えいたします。
※P:パーパス・理念、M:ミッション、V:ビジョン、V:バリュー

 

【会社視点】中期事業計画よりも、むしろパーパスに基づく経営が必要。

 

ある急成長する企業さまへヒアリングした際に

 

「時代の変化が激しい昨今、3年の中期事業計画を作っても毎年は要らない。むしろパーパスに基づく経営が必要」

 

とお話を伺い、コンサルティングの中で

中期事業計画づくりを策定する私としては衝撃が走りました。

 

確かにいままでは、人口増加で市場が右肩上がりしていた時代で、

未来が読みやすく伸びる事業計画を描きやすい時代でした。

 

一方で、これからは未来が読み“づらい”時代で、容易には業績があがりづらいです。

そのために、

私たちは何者で、何をすべきなのか

といったパーパスを言語化し、目指す必要性があります。

 

中堅・中小企業は大手企業と比較すると、

意思決定が早くできますから、

言語化されたパーパスはこれからの時代に大いに力を発揮できます。

中堅・中小企業こそパーパス経営が必要な3つの理由

【社員視点】転職市場活況。金銭面以外で、この会社で働く意味は何か。

 

コロナも落ち着き、転職市場が活況なようです。

 

経済が少しずつコロナ前に戻り始め、

大手企業を中心に需要が増えているようです。

 

一方で、求職者側もコロナで仕事に対する考え方が変わり、

「このまま、この会社で働き続ける意味はあるのだろうか」という声があるようです。

 

先日、上場企業の会長(創業者)から

 

「金銭の部分も重要。だが、これからの時代は金銭面以外で一緒に働く意味であるパーパスを伝えないといけない」

 

と伺いました。

 

いままでのロイヤリティや社員満足度重視の関係性から、

これからは会社・社員も目的実現のために

一体となるような関係性が求められます。

 

転職市場では大手企業と比較して、中堅・中小企業は不利です。

トップと距離が近い点を活かし、

社員一人ひとりにパーパスを伝えていく必要性があるのではないでしょうか。

会社と社員の3つの関係性
 

【顧客視点】メッキブランディングはNG。社員一人ひとりがパーパスを体現し、商品・サービスを提供する。

 

これからは、モノ余りの時代です。

 

その中で、商品・サービスを選んでいただくためには、

ただ単純に商品・サービスを提供するだけでは、

顧客に購入していただけません。

 

また、情報化社会ですので、

実態と伴っていない“メッキブランディング“は

クチコミで直ぐに顧客に伝わります。

 

社員一人ひとりがパーパスを体現し商品・サービスを提供してこそ、

真に顧客から選ばれ満足していただけます。

 

パーパスが必要な理由、3つの視点は以上となります。

パーパスが社員へ浸透・共感し、体現した結果、

業績が伸びる道筋が見えてきます。

 

次のステージに向かうためにも、

ぜひ一度、パーパスを整理されてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございます。

 

 

▼『100億企業を実現した5人の経営者の成功事例』 無料ダウンロードはこちら

今 亮太郎

執筆者名:今 亮太郎

多種多様な業種・業界の中堅・大手向けコンサルティング業務を経験。

具体的には、大手企業の戦略策定や事業計画策定、市場調査など幅広い領域の実務をこなす。

現在は、いい会社を一社でも増やす思いで「成長戦略づくり」「新規事業立ち上げ」「ホールディングス化」「組織づくり」等、の「中堅企業の価値向上支援」を行っている。

関連するDL資料

関連するセミナー

もっと読む→

100億企業化
コンサルティングに
ついてはこちら

Contact お問い合わせ