100億企業化

100億企業化に向けた地域コングロマリット経営

2025.09.22

▼『100億企業を実現した5人の経営者の成功事例』 無料ダウンロードはこちら

いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。
船井総合研究所 アカウントパートナー推進部の齊藤 浩太です。

本日は、100億化に向けた地域コングロマリット経営についてお伝えします。

皆さまが事業展開されている業種業界の将来について考える際に、どのようなことを思い浮かべますでしょうか。見通しは明るいでしょうか。
日本全体では急激な物価上昇に伴い、業界構造や今までの常識が通用しなくなっているという声も多方面からお聞きします。

そんな状況下の中、上手に経営を進められている会社様に共通している経営手法として「地域コングロマリット経営」があります。
地域コングロマリット経営とは、特定の地域で複数の事業体を展開し、多角化によって企業成長を目指す経営手法です。
これは、ただ単に事業を増やすだけでなく、事業間のシナジーを生み出し、売上利益を上げ、地域経済へ貢献したい、そんな経営者様に目指していただきたい手法が地域コングロマリット経営になります。

地域コングロマリット経営に繋げるための4つのストーリー

中小企業が成熟市場で成長を続けるには、既存事業の強化はもちろんのこと、第二、第三の柱となる新規事業の創出が不可欠となります。

どのような手順で経営決断をし、コングロマリット化を図るかの具体的な手順・ストーリーについてお伝えいたします。

ステップ①:PMVV(パーパス、ミッション、ビジョン、バリュー)の策定

企業の存在意義、使命、目指す姿、価値観を明確にし、経営の軸・決断の軸を決めます。

ここでのポイントは、時間をかけて自身の価値観を深く考え、議論を重ねることが重要となり、特に理念(パーパス)を深く掘り下げ、事業の根幹とすることが重要です。
またその後では社員全体の共感を得られるよう、PMVVを策定・浸透していくような行動指針を設定することが重要です。

PMVVは、単なるスローガンではなく、社員の行動指針となる必要があり、また主力事業だけでなく、グループ全体を包含できるPMVVを策定します。

ステップ②:中長期(10年)ロードマップの策定

PMVV策定後は10年後のありたい姿から逆算した中長期計画を立てます。
これは、現状の問題・課題の治療ではなく、未来の目標達成に必要な準備を明確にするものです。

ロードマップでは、PMVV、事業戦略、人材戦略、財務戦略などを包括的にまとめることで、企業の成長設計図となります。
ここに数値目標を盛り込み、進捗状況を定期的に確認することが重要です。
ここでポイントとして、ロードマップ策定時は、既存の延長線上ではなく、非連続的な成長を目指すことを目標とした内容にすることです。

10年後のグループ経営を見据えた、次世代ボードメンバーの育成も視野に入れましょう。

ステップ③:既存事業の生産性向上と成長戦略

既存事業の強みを最大限に活かし、生産性向上に取り組むプランを作ります。

DX(デジタルトランスフォーメーション) を推進し、業務効率化を図ることは必須項目とし、既存事業の収益性を高めるための戦略を策定します。
加えて既存事業のブラッシュアップを行い、競争力を強化します。
高収益化を実現し、キャッシュフローを改善します。

ステップ④:新規事業の立上げとM&Aの検討

既存事業との関連性を考慮し、シナジー効果が見込める新規事業を選定します。
市場規模や成長性を分析し、有望な新規事業を立ち上げます。

M&A を活用し、事業規模の拡大や新規分野への参入を加速させることも有効です。
M&Aにおいては、自社の事業戦略に合致する企業を選定することが重要で、既存事業の弱みを補完し、新たな顧客層を開拓する手段にもなります。
そして参入する上でのポイントは既存事業との「市場関連性」と「商品関連性」を考慮することが重要です。

地域コングロマリット経営では、既存事業を人気事業でカバーするなど、複数の事業を行うことで事業総合力を高めることを目的とします。

そもそも複数事業を抱えることによって“非効率”(シナジーを生まない・バックオフィスが事業ごとに独立してしまう・・・等)になるコングロマリットディスカウントではなく、事業の複合化で付加価値が生まれている状態のコングロマリットプレミアムを目指していただきたいと思います。

当社では、100億を目指す・実現した企業様が実際に取り組んだ地域コングロマリット経営の事例を研究しています。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

>無料経営相談の流れを見てみる

▼『100億企業を実現した5人の経営者の成功事例』 無料ダウンロードはこちら

齊藤 浩太

執筆者名:齊藤 浩太

新卒で入社後、年商10~90億円の自動車販売店へマーケティング・マネジメント・組織活性化を組み合わせた提案を実施。

毎年二桁成長を達成する企業を多く輩出し、”街の車屋”から”地域を代表するディーラー”に成長させている。現

在ではアカウントパートナーとして、業種問わず中堅企業の年商100億円化に向けたコンサルティングに従事。地元福井県の会社を1社でも中堅企業化することを目指し活動している。

関連するDL資料

  • 100億企業化

    【100億宣言 緊急特別企画】100億企業化®特別解説レポート

  • 100億企業化

    100億企業への道vol.1&3、地域コングロマリット経営レポートVol.3&5、まとめてダウンロード

  • 100億企業化

    定番商品にバリエーションを加え、 人財戦略と合わせ大台へ/株式会社ピエトロ(売上100億9,648万円)2025年3月号

  • 100億企業化

    解体屋→街づくり創造事業 4代目社長の行った60 年超企業の「脱・下請け」と「事業の拡大」/テラスホールディングス

  • 100億企業化

    創業13年で年商100億円達成を実現した “3つの転換”/株式会社novis(売上185億8,900万円/従業員95人)2024年7月号

  • 100億企業化

    北の大地で売上52.5億~創業100年の「老舗ベンチャー企業」が行う「社員・地域共栄」経営~/株式会社カワムラホーム

  • 100億企業化

    強い会社をけん引する自律社員の育成戦略~M&A・多角化経営に必要な経営者の果たすべき2つの役割~/ティーエス・ハマモト

  • 100億企業化

    原点は「農業をサポートしたい」 群馬ではじまり、地域を巻き込んで140億企業になった秘訣/ファームドゥグループ

  • 100億企業化

    お好み焼き屋から海外事業まで 広島マツダが異業種参入で実現する成長戦略/株式会社広島マツダ

  • 100億企業化

    「パチンコ屋」から 「地域に貢献する総合レジャーの会社」へ年商365億円企業の成長戦略の中心は新規事業/キスケ株式会社

  • 100億企業化

    地方成熟企業を成長企業へと変身させた 「ボトムアップ型新規事業改革」/赤尾商事株式会社

  • 100億企業化

    数多くの失敗を糧に成長を遂げ、 知多半島の覇者への道はなお続く/株式会社エネチタ

  • 100億企業化

    成長の源泉は 「時流適応」と「事業間シナジー」/株式会社ウチヤマホールディングス

関連するセミナー

もっと読む→

100億企業化
コンサルティングに
ついてはこちら

お問い合わせ

CONTACT

CONTACT FORM