新たな事業を興すのに必要な「自分たちのアイデンティティ」/株式会社ウチヤマホールディングス(売上269億/従業員4684名)2023年10月号

様々な事業を手がけるからこそ必要なのは「核となる部分」
「時代に合わせた事業の転換」は経営において常に求められるものです。
そのように変化するなかで必要なのが「会社経営の根幹となる部分」です。
その部分がしっかりしていることで、事業が多岐にわたっても会社全体で行っていることにブレが生じません。
またそのような根幹となる思想がしっかりしていると、
それぞれの事業にもその会社だからこそのオリジナルの部分が付与されます。
事業を時代に合わせて変化させながらも
「自分たちはどのような価値を顧客に提供するか」を大事に成長してきた企業をご紹介します。
今の時代、既存事業の市場縮小に合わせて新たな事業を興していくことは
企業経営において不可欠です。
新しいことを行うからこそ、自分たちのアイデンティティのようなものがより求められます。
新たな事業、チャレンジを行う企業の経営者の方のご参考になればと思います。
Consultant Introduction Consultant Introduction コンサルタント紹介

価値向上支援本部
アカウントパートナー推進部
マネージング・ディレクター
Keisuke Suzuki
鈴木 圭介
2007年株式会社船井総合研究所(現株式会社船井総研ホールディングス)に新卒で入社。法律事務所の事業戦略・マーケティング支援・組織開発に従事し、デジタルマーケティングを中心に変革を進め、業界を代表する事務所・士業グループを多数輩出。法律部門の責任者を経て、2021年より「中堅企業向けコンサルティングサービス部門」の立ち上げに参画し、特に20億~50億企業が100億企業になるためのコングロマリット企業化・ロードマップ策定に関する専門性を有する。「日本の未来を担う企業の成長を加速させる」ことをミッションに日々コンサルティングを行っている。2023年より同部門責任者(マネージングディレクター)に就任。『地域コングロマリット経営』(2023年)同文舘出版、『士業の業績革新マニュアル』(2015年)ダイヤモンド社等、多数の書籍を執筆。
Interview & Report

株式会社ウチヤマホールディングス
代表取締役社長
Takehiro Yamamoto
山本 武博氏
新規業態への進出でグループ売上269億円
成長は、祖業を時代に合わせて変更し、法律の改正など時流をつかみ続けてきた結果。
そのなかでも「自分たちが大切にすること」を見失わずにいたことが大きい
新規業態への進出でグループ売上269億円
成長は、祖業を時代に合わせて変更し、法律の改正など時流をつかみ続けてきた結果。
そのなかでも「自分たちが大切にすること」を見失わずにいたことが大きい
船井総研は非常に具体的で一歩踏み込んだ、会社の基盤を作るようなアプローチをしてくれた
支援で得られた成果
・全ての根幹となる「お客様第一主義」の形成に寄与
・段階的支援によるのちの事業の基盤づくり
・成長事業における売上向上、店舗拡大
・事例・現場主義に基づいた広範な情報の活用による先進的な事業展開
【1】プロジェクトの概要
プロジェクト開始前の課題