「定番商品」を持つ会社の さらなる成長を実現する 「脱・真面目な会社」戦略/三島食品株式会社(ミシマ HDs)(売上139億)2024年5月号

「強い商品」があるからこその次の手

今回ご紹介するのは、
「定番」と言える強い商品を軸に100 億企業へと成長した企業です。
強い商品があると、その商品の伸びが成長の限界になってしまうことがよくありますが、
① 商品の製造数を最大にする 
② 本業の関連商品をつくる 
③ もはや本業に関係ない関連商品を製造する 
④ マーケットに応じて柔軟に展開する 
この4つのベクトルにより、その後の成長を可能にしました。
定番が強いからこそ、新たな路線転換は勇気の要ることであり、
またその徹底も難しいのですが、
三島食品は様々な取り組みからそれを実現、その後の成長を加速させました。
その軌跡は、企業経営に大いに役立つものですので、ぜひお読みいただければと思います。

インタビュー&レポート

三島食品株式会社(ミシマ HDs)
代表取締役会長

Yutaka Mishima

三島 豊 氏

成長を支える 「 真面目な会社からの脱却」を 実現した興味深い取り組み

誰もが知る商品の製造、販売で成長し、100億企業となった三島食品。
商品づくりは元々の良さである「真面目」に行いながらも、
その後の展開はそのイメージを覆す柔軟、ユニークなものでした。

BusinessSummary

「ゆかり」を軸に「脱・真面目な会社」でさらなる事業を拡大

三島食品の売上はコロナ時に少し下がったものの、その後また伸びに転じています。
ここまで売上が伸びてきた要因として、ふりかけの「ゆかり」の製造・販売を拡大していっただけでなく、他商品の販売、食品とも離れたコラボ商品の販売などがあります。
それらの拡大戦略について詳しくお伝えしていきます。

 

定番商品の販売を強化

主力商品である「ゆかり」の原材料の赤しそは露地栽培では夏の間しか収穫ができないため、「ゆかり」の生産量にも限りがあったのですが、水耕栽培の研究を行い、合わせて電照栽培 もして明るさを調整することで、1年を通しての収穫が可能になりました。
原材料の安定した供給を目指して研究を進めています。
三島食品の成長の軌跡は、「ゆかり」などのふりかけの販売量が増えたことに加えて、製造・販売拠点を多くしていくことと、「ゆかり」の原材料である赤しそを利用したふりかけ以 外の商品の生産・販売などによるものです。

 

脱「真面目な会社」によるブランディング

赤しそを利用した派生商品の例として、同社はゆかりジュースやジュレソース、ゆかりリキュールなどを製造・販売しています。
「ゆかり」を利用した商品開発は食品だけでなく、Tシャツやマスキングテープ、エプロン、ポストカードなどがあります。
どれも「ゆかり」のパッケージデザインを活かした商品たちです。
これらの三島食品が自社で企画した商品だけでなく、インク会社やクレーンゲーム会社などからコラボレーションの依頼を受けて誕生した商品もあります。
ロングセラーである「ゆかり」の昔ながらの見慣れたパッケージデザインを使用した商品が「ふりかけがTシャツ!?」とギャップを生み、多くの注目を集めているのです。
同社は「ゆかり」以外にも青じそふりかけの「かおり」ピリ辛たらこふりかけの「あかり」広島菜の混ぜごはんの素「ひろし」わさびふりかけの「し げき」など、「ゆかり」に関連するいわば「名前シリーズ」とも言えるふりかけ、混ぜごはんの素を開発しています。
そしてそれらに関連したTシャツ、ボールペンなども多々販売。
このようなメイン商品のいわば応用により、「ゆかり」の認知度拡大だけでなく、消費者や企業に対しての親しみやすさにもつながり、成長をけん引するものとなっているのです。
このようなユニークな商品戦略を掲げる同社ですが、元々は非常に真面目な会社です。
「良い商品を良い売り方で」を基本方針とし、良い素材選びから、品質管理、販売方法に至るまで商品に対する徹底した厳しい姿勢を貫いてきました。
その基本方針は、今も一切変わることはありません。
商品に対する真面目さを大事しながらも、真面目一辺倒ではない、むしろ「ユニークな商品を販売している会 社 」になることでブランディングを行っているのです。

担当コンサルタント

株式会社 船井総合研究所
アカウントパートナー室
シニアコンサルタント

Takumi Ito

伊藤 匠

新卒で船井総合研究所に入社後、再生可能エネルギー分野における新規事業参入支援(主に太陽光・蓄電池販売)に特化し、累計では300社以上のコンサルティング実績を誇る。その後は従業員100名前後の中堅企業を中心とした部署に参画。主に新規事業参入・事業計画策定のサポートから達成に向けた実行支援まで幅広く行っており、常に事例に基づく成功確度の高い提案スタイルは、経営者からも高い支持を得ている。執筆メンバーとして関わった書籍に『地域コングロマリット経営』( 同文館出版)がある。

お問い合わせ

CONTACT

CONTACT FORM