「一緒に進める」を大事に、多くのものを提供してくれて、またNOも言ってくれるパートナー

株式会社物語コーポレーション

業種:外食事業の直営による経営とフランチャイズチェーン展開
株式会社物語コーポレーション
代表取締役社長 加藤 央之様
インタビュー動画はこちら

企業情報
株式会社物語コーポレーション
1969年9月
1175名
外食事業の直営による経営とフランチャイズチェーン展開
支援で得られた成果

新たな商品・業態など、成長戦略を支える差別化要素をそのときのニーズに合わせ船井総研と開発。近年では配膳・運搬ロボット「Servi」導入により、顧客満足度向上に貢献

また中国市場への展開にあたって、船井上海が知見を提供

1.プロジェクトの概要

プロジェクト開始前の課題

  • 将来的な労働人口減少を見据えた店舗価値の向上
  • 国内市場縮小でも成長を継続させるための海外市場展開

提供したソリューション

店舗での生産性向上とヒトが本来すべき付加価値を生むべく配膳・運搬ロボット導入を提案。要望のヒアリング、テスト導入を経て、同社「焼肉きんぐ」へ約400台を導入

また、中国市場においては市場環境等についての情報提供を行うと同時に、意思決定をサポート

導入後の効果

配膳・運搬ロボット導入により、接客スタッフの稼働率が向上し、顧客満足度の向上に貢献。中国市場では事業拡大により知見の蓄積と、日本の従業員の成長においても相乗効果が生まれている

2.プロジェクトの詳細

◯配膳・運搬ロボット導入で店舗価値向上

物語コーポレーションは「焼肉きんぐ」など15の外食事業ブランドを持ち、国内591店舗、海外19店舗を展開しています。

船井総研は同社が上場を果たした2008年頃より、時期ごとに同社が注力したい分野についてコンサルティングサービスを提供してきました。

 同社には、そのコンセプトである「おせっかい」を店舗にて体現するスタッフが存在するのが大きな特徴となっています。「焼肉ポリス」をはじめとする接客スタッフが、お客様に肉の焼き方や食べ方などを伝えることが付加価値となって、店舗価値を向上させているのです。

この「おせっかい」はヒトにしかできない仕事ですが、一方で配膳など必ずしもヒトがやらなくてもいい仕事も存在します。

こうした背景から、2019年に船井総研では、配膳・運搬ロボット導入を提案しました。主な狙いは以下です。

①やらなくていい仕事はロボットに任せ、生産性を高める

②ヒトにしかできない仕事に注力し店舗価値を高める

③将来の労働力人口減少を見据えた対策をとる

もともと「人でなくてもできる仕事はロボットがやってくれたらよい」と考えていた同社の加藤氏。しかし初めは、導入は難しいかもしれないという懸念もありました。

そこでまずは同社の焼肉やお好み焼など各業態の事業部長などからも、その懸念と期待を含め要望を共有する場を設定。そのうえで配膳・運搬ロボットのテスト導入を行いました。テスト導入で同社は、十分な安定性や性能の高さを確認し、活用の目途が立ったことから「焼肉きんぐ」での一斉導入が決定しました。

この結果、配膳・運搬ロボットに最大8km/日の料理提供を任せることで、狙いどおり接客スタッフの稼働率も増えました。同社では顧客ロイヤリティを測る指標であるNPSも向上したことからも導入効果を実感しています。

◯中国市場における事業拡大

物語コーポレーションが中国へ進出したのは2011年にさかのぼります。同年に現地法人を設立し、翌年に海外初出店を果たしました。しかし、芳しい成果を上げることができず、新業態開発の必要性を感じていました。

船井総研は中国上海の法人、船井上海でも同社の中国での展開をサポートしています。具体的なメニュー開発について商品分析・戦略などの提案などを行ったほか、船井上海が中国の現地で日々とらえる市場環境などの情報を提供してきました。

 現在、同社では、2015年にオープンさせて現地で評判となった「北海道 蟹の岡田屋総本店」をはじめ、中国市場で着実に成長を続けています。

中国にて行う、日本で勤続5年目の従業員の研修も、同社の「素敵に自由に正々堂々、人間味豊かに自分を表現しよう」という経営理念「Smile & Sexy」をより理解・習得するうえで重要なものとなっています。さらに、同社は改めてメニュー開発から見直すなど、力を入れているところです。今後日本市場が縮小していくなかで、同社は、中国での展開は海外市場の知見の蓄積を図り優位性を生み出すための重要な事業と位置付けています。

「Smile & Sexy」という同社の経営理念の下、社員は「思ったことを率直に発言すること」が強く求められます。船井総研もまた、同社のこの経営理念に即したパートナーとして、忖度のないサポートを行っています。

3.船井総研を選んだ理由

物語コーポレーションの代表取締役、加藤央之氏は語ります。

「当社が船井総研とお付き合いする根底には『素直、プラス発想、勉強好き』という船井流の考え方への共感があります。船井総研の皆さん一人ひとりがこの考え方の下で、自らの成功・失敗体験などを分析し、感性を加えて論理化しようとしていることが感じられて、とても信頼できます。

当社として約15年のお付き合いですが、私自身としては約10年前、開発企画部に異動してきた入社5年目の頃より関わっていただいています。当時の私はその部署で通用しておらず悔しい思いもしていたのですが、船井総研のコンサルタントの方が、私のプレゼンテーションを『面白い』と言ってくれて、心が救われたことをよく覚えています。

今、私は経営者となり、船井総研との関わり方は当時と変わりました。

当時、話していたことはメニュー戦略などの“点”でしたが、現在は事業戦略など経営という視座での“面”。そしてもう1つは情報です。

私は得た情報から自分たちにとって参考になることを抽出し、活かすことが得意なタイプなのだと思っています。ですから船井総研から、繁盛店や特徴的な店の情報を多くいただけることが、とにかくありがたい。会社にとってコンサルティングとは『何かを与えられる』ということではなく、『どんなことを学び、どのように活かすか』ということだと思います。経営者は自分たちの特性を理解して、情報の活かし方を考えることが大事ですね。

またコンサルタントは、経営者にとって生きた情報をもらえるだけでなく、賛成・反対を単刀直入に言ってくれる存在であることも大きいでしょう。中国の現地法人の者も『背中を押していただいたり、駄目なことは駄目と言っていただけることが本当にありがたい』と話しています。異国の地で日本人が商品開発して事業を進めることは簡単ではありません。中国での事業展開には、中国のマーケティング感覚を踏まえた助言が大きな役に立っています。

そして何より、船井総研は一緒にやってくれる存在です。“提案に責任を持たない上から目線のコンサル”ではありません。一緒に会議をしていると、必ず当社のことを『うち』と呼んでくれる。言葉遣い1つから、一緒にやっているチームだという実感がありますね。

私は経営者として、右肩上がりの成長にこだわっています。その中で、船井総研には今までと変わらないパートナーでいていただきたい。これからも、きちんとした理論の下で、泥臭くも果敢なチャレンジを一緒にやっていくようなパートナーであってほしいと期待していますね」

4.担当者コメント

「物語コーポレーションとは、“今はこれ”というようにその都度課題を共に解決してきました。

配膳・運搬ロボットに関しては、開発元のソフトバンクロボティクスより、日本での普及にあたり外食企業の反応を知りたいと相談を受けていて、物語コーポレーションに導入を提案したところ、テストをしたいと言っていただきました。テストの結果を受け、同社の全店舗での契約が決まったのです。

外食企業といっても、配膳・運搬ロボットに対する考えは千差万別です。『接客はやはりすべてヒトでないと』という会社もあれば『ヒトがやらなくてもいいことはロボットに』というところもあります。

物語コーポレーションは配膳・運搬ロボットとの相性がよいと見込んでいましたが、その効果は予想以上でした。

その会社の売上アップ、生産性向上など、目指すものを必ず実現できるよう、配膳・運搬ロボットに限らず、新たなツールや方法は、ご支援先との相性などを考えて提案させていただいています」

編集協力:三坂輝

Contact お問い合わせ