 
        
        1日で新規事業立ち上げの勘所を掴める!
新規事業立上げ実務研修
本セミナーの見どころ
新規事業の創出に必要な実務内容を丸ごと学ぶことができるセミナー。創業以来、50数年にわたって数多くの業界に影響を与えるビジネスモデルを創出してきた船井総研より、豊富な事例と明日から使える成功の鉄則を紹介します。
 
            <このような方にオススメ>
・新規事業に着手すべき必然性は感じているが、どこから手を付けていいのかわからない企業様
・新たなビジネスの創出に向け情報収集は行っているものの、今一つピンと来ていない企業様
・机上の空論やフレームワークではなく、新規事業のリアルな成功実話を求めている企業様
・持続的成長に向けた新規事業計画が進行しているが、実効性にやや黄信号がともっている企業様
・既に立ち上げた新規事業について伸び悩んでおり、早急な立て直しを求められている企業様
本セミナーで学べるポイント
- 
                中小企業ならではの新規事業に必要な実務ノウハウがわかる!汎用的なフレームワークとは違った、新規事業の「7ルール」を身に着けることができます。 
- 
                企業成長に欠かせない最新ビジネスモデルの動向わかる!今まさに流行っている高収益ビジネスのカラクリを余すところなく知ることができます。 
- 
                今年あった新規事業の成功/失敗事例から成功のコツが掴める!自社での新規参入を実現するうえで、陥りがちな落とし穴を事前に把握することができます。 
- 
                現場の最前線からリアルな新規事業開発プロセスがわかる!新規事業に精通したコンサルタントが実際の手順について解説します。 
- 
                超実践的ワークを通じて事業立ち上げの必須スキルがわかる!ケーススタディを用いた大量のワークで、明日から実践できる内容を持ち帰ることができます。 
船井総研のビジネスモデル開発における「7ルールとは」?
~当日の講座内容を少しだけご紹介~
- 
                    00
                    新規事業で実現したいゴール(ありたい姿)とKGI(到達したい数字)を決めるべし 成功した時に「どのような状態でありたいか?」を想像することが、新規事業の立ち上げにおいて最初にやるべきことです。定量的・定性的の両面から具体化していくヒントをお伝えします。 
- 
                    01
                    ターゲット市場は「5か年成長率」&「3,000億前後」のセグメントで絞るべし 中小企業ならではの市場選定のラインは「5か年」での中期的成長基調にあることと、「3,000億」の規模感です。大きすぎれば大手と競合、小さいと十分な事業成長が見込めません。 
- 
                    02
                    セグメントは「業界」よりも「業態(誰に・何を・どのように売るか)」で分けるべし 大規模な資本投資のしにくい中堅・中小企業は「業態特化」がセオリーです。 
 ついつい「業界」でフィルターをかけてしまうのですが、業態特化することによって仕組化が進み成長させることが容易になります。
- 
                    03
                    自社の「4つのアセット(顧客・人財・技術・拠点)」とそれが解決できる課題を整理すべし 地域で一定のシェアを獲得された中堅・中小企業であれば、必ずなにかしらの強み=新規事業における「アセット」を有しています。 
 まずはそれを強く自覚し、どう生かすことができるか?に目を向けましょう。
- 
                    04
                    課題解決に必要な資本(ヒト・モノ・カネ・情報)を妄想すべし アセットをもとにした「課題」の中から、どんな資本があれば解決できるか?を妄想していきます。 
 現実的な算盤はいったん脇に置き、ビジョンを軸に想像を膨らませることで、解決への糸口が見えてきます。
- 
                    05
                    業態内の競合企業を3階層化(1番手~3番手企業)し、1番手のコア部分を見極めるべし どのような「業態」にも必ずモデルとなるような競合企業は存在しており、多くは業績指標(売上・集客・生産性など)のいずれかが飛びぬけているものです。 
 徹底的に研究を重ねる準備を整えることが必要です。
- 
                    06
                    コア部分の80%を模倣できた際のモデル事業PLを組み立てるべし モデル企業を模倣しながら、ここでは思い切ってPL(損益計算書)の組み立てに入ります。 
 目標売上・KPIからの逆算ではなく、ここでは「積み上げ型」での現実的なPLにしていくことがポイントです。
- 
                    07
                    「差別化の8要素」に基づいた勝ち筋を決めるべし 事業の立地や販促力、どこがセンターピンになるか?見極めながらその対策を練ることをゴールにします。中堅・中小企業の差別化≒戦略に直結するのです。 
船井総研の新規事業開発における捉え方
 
            本セミナーでは、新規事業立ち上げの事例だけではなく、ワークショップを通して立ち上げに必要な実務を学ぶことができます。
ワークショップの内容
- さらに、セミナーの参加者様には「ビジネスモデル徹底解剖テキスト」「新規事業立ち上げマニュアル(5万円相当)」が特別参加特典としてお渡しいたします。
 
        お客様の声
- 
                    Y社(飲食業、食品加工卸業、FC本部事業) 
 飲食店はお客様に求められることの変化のスピードが非常に速く、移り変わりが激しい。その中でその時代に遅れないようにいいもの、大事にしている部分(=自社の長所)は残しながら、時流に合ったものを提供していく必要があります。 
 そのためには迅速な経営判断、対応が不可欠で、船井総研のアドバイスなくしてスピード感のある展開はできないと思っています。
 後継者育成をお願いしている理由は、一言で言えば信頼関係です。子供たちには船井総研の勉強会を通じて、必要なことを学んでもらっていると感じています
- 
                    A社(リユース店の経営飲食店経営、温浴施設等の経営不動産賃貸) 
 船井総研には、商品開発では『ほかの地域ではこのような商品がよく売れている』といった情報を多々教えてもらいました。それが実際の商品づくりに大きく役立っています。 
 店舗のオープンは時間との勝負、いかに予定通りに進行できるかが重要でしたので、私の構想を現場の従業員が具体的に行う内容に落とし込み、スケジュール通りに進めていくうえで船井総研に果たしてもらった役割は大きかったです。
- 
                    S社(住宅不動産、リフォーム事業) 
 現在、当社は「社員の幸せ」のために仕事をしています。私がよく言っているのは「給料は高く、休みは多く」そのためには生産性も利益も上げなければなりません。船井総研にはこの想いにも共感いただきながら、10年近くご支援いただいています。 
 率直に言って、船井総研さんと上手く付き合うと業績は上がる。おかげで当グループは確実に良くなっていますし、だからこそ今までお付き合いが続いてきました。今後も長いお付き合いをさせていただきたいですね。
- 
                    E社(外食・宅配・食品・農業、FC本部化) 
 私の思いはあっても実際に何をしていくか、どのような説明をすればFCの加盟店になってもらえるのかを形にできていなかったので、船井総研に入ってもらい、かなり具体的な内容にしてもらうことができました。 
 船井総研には、私が考えていることの整理整頓や、それらを実行に向けて社員や取引先に案内してもらう、ロードマップを整えてもらうことをお願いしています。会社がグッと成長の軌道に乗るとき、“考えの整理整頓”が必要になります。その際に活躍してもらっているのです。
セミナー概要
開催日時:
12月26日(火)10:30~17:00
開催場所:
船井総合研究所 東京本社
参加費用:
一般 77,000円(税込)
会員 61,600円(税込)
【参加料金について】
                        ※ご入金の際は、税込金額でのお振込みをお願いいたします。
                        ※会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム・および社長on-lineプレミアムプランへご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込みされた場合に適用となります。
【お申込みについて】
                        ※お申込み期限はお支払い方法によって異なります。
                         ・銀行振込の場合…開催日6日前まで
                         ・クレジットカードの場合…開催日4日前まで
                        ※キャンセルをご希望の場合は、開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降のキャンセル期日以降の有料セミナーのお取消しの場合は御参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。 マイページはこちら
講師紹介
- 
                      (株)船井総合研究所 
 執行役員/第四経営支援本部 本部長杉浦 昇 1993年に株式会社船井総合研究所に入社。1996年より住宅・不動産部門に配属しリフォーム・新築・不動産の業績アップコンサルティングに携わる。2014年部長に昇格し住宅・不動産業界に影響を与える数々のビジネスモデルを創出してきた。2017年同部門本部長、執行役員に就任。 
- 
                      (株)船井総合研究所 
 価値向上支援本部 アカウントパートナー室 マネージングディレクター鈴木 圭介 2007年に株式会社船井総合研究所に入社。法律事務所の事業戦略・マーケティング支援・組織開発に従事し、業界を代表する事務所・士業グループを多数輩出。法律部門責任者を経て2021年より中堅企業向けコンサルティングサービス部門立ち上げに参画。2023年より同部門責任者に就任し、日本の未来を担う企業の成長を加速させることをミッションに日々コンサルティングを行っている。 
- 
                      (株)船井総合研究所 
 事業イノベーション支援部伊藤 匠 新卒で船井総合研究所に入社後、再生可能エネルギー分野における新規事業参入支援に特化し、累計300社以上のコンサルティング実績を誇る。その後事業イノベーション支援部に参画、中堅企業を中心に新規事業参入・事業計画策定サポートを行っている。 
- 
                      (株)船井総合研究所 
 事業イノベーション支援部渡辺 大起 慶応義塾大学卒業。入社以降、主に新規事業立ち上げに伴う市場ニーズ調査や新規事業開発支援のプロジェクトを遂行。また、小売り業における店舗運営改善コンサルティングにも従事。近年では大手フィットネス業界におけるグループ全社戦略の検討と統一化など中堅・大手企業を中心とするコンサルティング実績は多岐にわたる。 
当セミナーは、弊社の判断基準に基づき、ご参加をお断りさせていただく場合がございます。なお、参加をお断りした理由に関する問い合わせにつきましてはお受けしておりません。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
                ※満席になった場合、期限前に参加申込を締め切る場合がございます。お早めにお申し込みください。
当セミナーに関するお問い合わせはこちら
お問い合わせ
CONTACT


 
                     
                     
                    